七五三はいつ?男の子・女の子別に解説!時期をずらす場合についても

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

七五三(753)

七五三はいつ?男の子・女の子別に解説!時期をずらす場合についても

古くからお子さまの成長を祝う伝統行事である七五三。

お子さまが3歳・5歳・7歳の年齢になると、着物や袴・スーツで神社にお参りに行ったり、写真撮影や会食をしたりしてお祝いをします。

本記事では、「七五三の時期はいつなのか?」をテーマに女の子、男の子、早生まれの参拝時期や、時期をずらす場合の考え方についてご紹介します。
「七五三っていつ祝うの?」と疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

七五三はいつ?男の子・女の子別に解説!時期をずらす場合についても

七五三の時期はいつ?

七五三の時期はいつ?

まずは「七五三の時期はいつなのか」についてですが、七五三の正式な日にちは毎年11月15日とされています。
理由は所説ありますが、もっとも有力な説を一つ紹介します。

それは「二十八宿」によるものです。
その日の吉凶を判断する暦のことで、11月15日は「鬼宿日」という日にあたります。

これは、鬼が宿で休んでおり外を出歩かない日、災難に合う心配がなく何をするにも良い日ということで、お祝い事や年中行事に良いとされていたからだと言われています。

また、旧暦の11月は秋の実り、作物の恵みに感謝する月でもあるので神様への感謝と一緒にお子さまの成長にも感謝してきたと考えられています。

昔ながらの流れで11月15日という日にちは決まっていますが、各家庭の都合、体調面など考慮して絶対にその日にやらなければならないわけではありませんので、あくまでも目安となります。

七五三っていつやるの?

七五三っていつやるの?

次に「七五三はいつお祝いをするのか」についてですが、七五三のお祝いは、女の子と男の子で年齢が違うのはご存知でしょうか。
七五三には3つの儀式があり「男の子」が対象「女の子」が対象のものがあるので紹介いたします。

■男の子の場合

男の子は「袴着の儀」が対象となっております。
5歳になった男の子が袴を着て、基盤の上で吉報を向いて立たせる儀式です。

古くは男の子・女の子関係なく3~7歳の間で行われていたのですが、江戸時代末期に5歳の男の子に行われる儀式として定着しました。

現在では、男の子は5歳だけお祝いを行うところがほとんどですが、地域によっては男の子も3歳の髪置の儀を行うところもあります。

ただ、七五三には特に決まりはなく、男の子も女の子も3歳・5歳・7歳の全部をお祝いする場合や、いずれかをお祝いするという家庭もあり、男の子だから7歳のお祝いをしてはいけないというわけではありません。

■女の子の場合

女の子の場合は3歳で髪を伸ばし始める「髪置の儀」と「帯解の儀」の2つがあります。

髪置の儀とは3歳で髪の毛を伸ばし始める儀式で平安時代末期から行われていました。

昔は乳児の頃に髪を剃ることで病気の予防になり、後から健康な髪の毛が生えてくると信じられており、3歳になると乳児を卒業するという意味で髪の毛を伸ばしはじめたそうです。

帯解の儀は7歳になる女の子が、着物の帯を着け始める儀式です。
帯を締めて着物を身に着けることで、1人前の人間として社会から認められる存在となり、
生まれてきてくれたことへの感謝と今後の成長祈願を祈って神社でお祓いを受けます。

帯解の儀に関しては、男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男の子は5歳、女の子は7歳に行われるようになりました。

■早生まれの場合

早生まれの場合は「数え年」か「満年齢」どちらがいいのかと迷う方もいるかもしれませんが、どちらで七五三のお祝いをしても問題ありません。

特に2歳から3歳にかけてのお子さまの成長は早いもので、たった1年で身長や見た目は大きく変わります。

その為、まだ赤ちゃんのあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをするのであれば数え年がおすすめ。
慣れない着物を着ての写真撮影・参拝で疲れてしまいぐずってしまうのではないかと心配される方は満年齢の3歳になってからお祝いするといいでしょう。

兄弟がいる場合では、上の子は満年齢で行い、下の事は数え年で一緒にお祝いするケースなどもあり、お子さまの成長に合わせて都合の良い方で七五三のお祝いを決める家庭も多いです。

七五三の写真撮影の時期はいつ?

七五三の写真撮影の時期はいつ?

七五三の写真撮影をする時期は一般的にいつなのでしょうか。時期は以下の3つに分かれます。

  • ・七五三のお参りより前に撮影をする前撮り
  • ・七五三のお参りより後に撮影をする後撮り
  • ・七五三のお参りの当日に撮影する当日撮影

以下では、前撮り・後撮りの撮影時期や、メリット・デメリットをご紹介します。

■前撮りする場合

【撮影時期】

前撮りの場合、一般的に4月から10月に撮影します。


【メリット】

・予約が取りやすい
11月の七五三の時期は、写真スタジオは混雑していたり、予約が取りづらかったりすることが予想されます。
その点、4月から10月は比較的余裕があるので、もしもお子さまが体調不良で撮影日を変更する場合も予約が取りやすいメリットがあります。


・ゆったりと撮影できる
七五三の前撮りは、11月の本格的なシーズンに比べて混雑しにくく、余裕を持って衣装選びや撮影ができます。
ハイシーズンに近づく秋に入ると、撮影するご家族が増え始め、たとえ予約をしていても待ち時間が発生する場合もあります。
また、早期の前撮りなら、新作や人気の衣装も予約が埋まる前に自由に選ぶことができることもメリットです。
ほかにも、感染症を予防するため、人との接触をなるべく控えたい方にも前撮りはおすすめです。


・七五三のリハーサルができる
前撮りをすることで、七五三の前に着物や袴などの当日の衣装の着付けや撮影に慣れることができます。
着物や袴は、着慣れていないお子さまがほとんど。
普段着とは違うため、重さや動きにくさを感じ、ご機嫌が悪くなってしまうお子さまもいます。
しかし、前撮りで楽しく着物や袴に慣れたお子さまは、七五三当日を楽しみに期待を膨らませてくれるでしょう。
また、パパやママも、衣装を着たお子さまの様子を知ることで、七五三の当日に気をつけないといけないポイントや心づもりができるようになります。


・キャンペーンを使ってお得に撮影することができる
写真スタジオでは、時期によって価格が変動する場合が多いです。
七五三のハイシーズンに近づくにつれて、値段が高くなる傾向も。
前撮りだけのキャンペーンや、割引を使ってお得に撮影できることもメリットの1つ。
写真スタジオによって、キャンペーンや割引率は異なります。
事前に、写真スタジオのホームページを確認したり、電話で問い合わせて比較しましょう。


【デメリット】

・お子さまが日焼けしてしまい、衣装が似合わなくなる可能性がある
夏ごろに前撮りをする場合、日焼けをしてしまい、衣装が似合わなくなる可能性も。
特に、女の子で淡い色の着物やドレスを希望している場合は、色白の方が写真に映える傾向にあります。
そのため、衣装によってお子さまの日焼けに気をつけなければいけません。

・11月のお参りの時までに成長し、印象が変わっていることもある
特に3歳前後の場合、たった数ヶ月で顔も体格もお兄さん・お姉さんに成長します。
そのため、11月の七五三のお参りと、前撮りとの期間があいてしまう場合、お子さまの印象が変わってしまうことも。
また、前撮りをする時期によっては、お子さまがイヤイヤ期で撮影や準備がスムーズに進まないこともあります。
お子さまは月齢が上がるにつれて、手がかからなくなりますので、イヤイヤ期が心配な場合は、前撮りが終了する9月ごろに予約を入れてもよいですね。

■後撮りする場合

【撮影時期】

七五三の後撮りをする一般的な期間は、12月〜翌年2月頃までになります。

【メリット】

・時期を外すことで、お得に撮影できる
前撮りと同じように、七五三の時期を外すことで、お得に撮影することができます。

・夏の日焼けも落ち着いている
夏に日焼けをしてしまったお子さまも、冬には落ち着いてきているころ。
淡い色の衣装を着る場合、日焼けをしていない肌の方が写真映えするため、より良い状態で撮影に臨むことができます。

・七五三のお参りのあとの「撮影しておけばよかった」に対応できる
七五三の時には、「家族が撮った写真で大丈夫」と思っていても、あとから「写真スタジオでしっかり写真に残しておけばよかった・・」と後悔する方は少なくないはず。
その時にも、七五三の後撮りは対応できます。

【デメリット】

・冬は、感染症が流行し、体調管理がしにくい
冬は、感染症が流行し、風邪もひきやすい時期。
お子さまの体調は変わりやすいですが、冬の時期は体調管理がしにくいですよね。
年賀状に使用したいと思っている場合、後にずれてしまうと印刷に間に合わない可能性もあるので、体調管理はしっかりと行う必要があります。


・七五三の写真を楽しみにしているおじいちゃん・おばあちゃんを待たせてしまう
七五三の写真をおじいちゃんやおばあちゃんが楽しみにしている場合、後撮りにすることで待たせてしまうことになります。


・年賀状に間に合わない可能性もある
七五三の写真を年賀状にする方は多いですよね。
しかし、後撮りの場合、年賀状が間に合わないこともあります。
1月1日に届けるためには、12月25日にポストに投函する必要があります。
年賀状ハガキを印刷する時間も考慮して後撮りの予約をしましょう。

七五三の時期はずらしてもよい

七五三の時期はずらしてもよい

先ほども軽くお伝えしましたが、七五三はいつしなければいけないという決まりはないため、七五三の時期はずらしても問題ありません。小さなお子さまにとって神社の参拝・写真撮影・食事会と多忙な1日となってしまいます。

また、着なれない着物を着て長時間過ごすことになりますのでかなり負担が大きいはず。
七五三に行く時期は、お子さまの体調面を考慮して決めてあげてくださいね。

ただし、千歳飴などのお祝い品が用意できない可能性があります。
また、暑い時期や寒い時期は更に負担が大きくなりますので、少しずらして過ごしやすい気候の時期を選ぶといいでしょう。

まとめ

七五三はいつ?男の子・女の子別に解説!時期をずらす場合についても

七五三の時期や用意するものについて紹介してきました。

・七五三は正式な時期は11月15日
・時期をずらしても大丈夫
・数え年・満年齢どちらでも問題ない

また、男の子・女の子でお祝いをする年齢が変わってきますが3歳・5歳・7歳は成長の節目でもあります。
お子さまの成長に感謝をして神社に参拝するのもよいですね。
「男の子だから7歳はお祝いをしない!」や「11月15日にしか行かない」と神経質にならなくても大丈夫です。

お子さまの健やかな成長を祝う行事となりますので、その子の体調を考慮してあげて家族にとって楽しい七五三を過ごしてくださいね。

コラム一覧(七五三(753))