七五三の地域ごとの風習

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

七五三(753)

七五三の地域ごとの風習

七五三は、子どもたちの成長を祝う節目として日本に古くから伝わる風習です。3歳は男の子と女の子、5歳は男の子のみ、7歳は女の子という知識はあるものの、それぞれの意味や由来などに関しては詳しく知らない人も多いでしょう。

また、七五三をどのようにお祝いするかは地域によって異なる部分があります。みなさんのお住まいのエリアではどのようなお祝いの仕方が一般的なのかも知っておきたいところです。
今回は七五三をテーマに、その由来や地域ごとの風習について紹介していきます。

七五三の地域ごとの風習

七五三の由来とは?

七五三とは、3歳5歳7歳になる年の11月15日に、子どもの成長を祝いそれ以降も健康で順調に成長していけるように祈願する節目のこと。

そのルーツははるか昔平安時代にまでさかのぼります。

平安時代から、3歳5歳7歳の節目にそれぞれお祝いをする習わしがありました。お祝いの方法に関しては今とは異なるものの、祝うタイミングは今も同じまま受け継がれています。

七五三の由来
七五三の由来

七五三は地域ごとにココが違う

七五三は古くから根付いている日本独特の風習ですが、地方によってその風習に違いがあります。
ここでは、七五三の地方特有の祝い方や捉え方について紹介していきます。

■違い① 七五三を祝うタイミング

七五三は毎年11月15日にそれぞれ3歳5歳7歳の子どもたちを対象におこなわれるものですが、これも地方によって異なる点がみられます。

まずは北海道。北海道と言えば厳しい寒さが特徴ですが、それは七五三のタイミングにも影響します。

11月15日にはすでに冬の到来が近く、寒さが深まる北海道では、七五三の儀式を1カ月早い10月15日におこないます。

■違い② 初穂料の包み方や渡し方

初穂料(はつほりょう)とは、七五三のお参りでお寺や神社に行く際に、謝礼として渡すお金のことです。

これらを包む際にはご祝儀袋を使用するのがマナーですが、ここでも地域による違いがあります。

七五三に使用するご祝儀袋の水引は基本的に花結びになっているものを選ぶのが一般的ですが、関西ではあわじ結びのものを使用するのが通例となっています。

花結びは一般的な祝い事に使えるものですが、七五三ではあわじ結びや結び切りのもののみを使用するという地域もあるので、念のため確認しておくと良いでしょう。

包み方
包み方

■違い③ 七五三に対する思い入れ

七五三を盛大にお祝いするのは関東地方の特徴です。

七五三を祝うために、まるで結婚披露宴のような盛大なパーティーを開く地方もあるほど、関東では七五三に対する強い思い入れがあります。

一方関西地方は逆に七五三のお祝いを簡素化する傾向があり、「さっと神社にお参りに行っておしまい」というケースも多々あるほどです。

意外にもお祝いごとを盛大にしていそうなイメージのある関西の方が、七五三に関してはその関心が低い傾向にあるのは興味深いです。

関東地方の方が七五三を盛大に祝う理由は、七五三が関東地方発祥の風習であるからだと考えられます。

七五三の地域によるユニークな風習

七五三の風習の中には非常にユニークで他のエリアでは考えられないものもあります。
ここではちょっと驚いてしまうような地域特有の風習について3つ紹介します。

■熊本県では七五三ではなく七五三二?

全国で一般的な七五三では、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の節目を祝うものです。

しかし、熊本ではさらにもう一度節目があるのです。

熊本の七五三は3歳のお祝いが2回、厳密に言えば2歳と3歳で両方お祝いをする風習があります。

2歳のタイミングで「かみおき」、3歳のタイミングで「ひもとき」という儀式をおこなう熊本の七五三は、もはや七五三でなく七五三二とも言えるでしょう。

■福岡県では成人用の下着を着用してお祝い?

同じ九州でも福岡はまた独特な風習があります。

福岡では4歳から5歳で「ひもとき」、7歳は男の子の「へこかき」と女の子の「ゆもじかき」がありますが、なんとこれらのお祝いには子どもたちが成人仕様の下着を身につける儀式があります。

ふんどしや湯文字と呼ばれる成人下着を始めて着用し、今後の健やかな成長を願う福岡の七五三、とてもユニークです。

■鹿児島県では七五三と別に「七草祝い」がある?

子どもの成長における節目である七五三ですが、鹿児島県においては1月7日にも7歳の子どもの成長祈願をします。

これは「七草祝」と言われるもので、7歳になった子供が着物を着て神社で祈願を受け、7軒の家を周り七草がゆをもらうという一風変わった風習です。

七五三だけでなく1月にもお祝いをするのは、鹿児島ならではの独特な文化です。

その地ならではの風習を理解して七五三をお祝いしよう(まとめ)

七五三は日本人誰しもが知っている行事のひとつですが、ひとくくりにできないところがあることを理解できたのではないでしょうか。

七五三の地域ごとの風習について、ポイントは下記のとおりとなります。

・お祝いのタイミングは地域によって異なる
・地域によっては七五三のみでなく別の日程でもう一度お祝いをするケースがある
・一般的な七五三ではおこなわない地域独特の七五三の祝い方があるケースがある

お祝いするタイミングから違う北海道や、お祝いする回数が1回多い熊本など、その違いは本当に様々。

わが子の七五三は必ずしも自分自身が生まれ育った地でおこなうとは限りません。

結婚を機にこれまで縁もゆかりもなかった地方に引っ越しをするケースも多いでしょう。

子どもの成長を祈願する七五三の地域別の風習を理解し、その地方にあった方法でお祝いをしましょう。

そのためには事前のリサーチが必要です。

「え?皆そんな風にお祝いするの?」と七五三の当日に慌てることがないよう、しっかりと準備してのぞむのがおすすめです。

子どもたちに日本ならではの古くから伝わる伝統文化にふれてもらう機会を与えることができるのも七五三の魅力です。

家族にとってかけがえのない素敵な思い出になりますように。

コラム一覧(七五三(753))