七五三のお祝い金の相場って?書き方・マナーなどを徹底解説
七五三は、お子様の成長をお祝いする大切な行事ですので、お祝いする側もお祝いされる側も、マナーを守ってお祝いをしたいですよね。
しかし、孫や親戚の子が七五三を迎える時に、どのようにお祝いをすれば良いのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。
今回は、七五三のお祝い金を贈る時の相場や、ご祝儀袋の書き方、マナー・注意点などを解説します。
七五三のお祝い金の相場
七五三のお祝い金は、どのくらいの金額を渡せば良いのでしょうか。
ここでは七五三のお祝い金の相場をご紹介します。
ただし、実際には、七五三を迎えるお子さまとの関係性などによって相場の金額は変わりますのでご注意ください。
■祖父母の場合
主役のお子さまから見て祖父母の場合は、10,000円〜数万円が相場です。
「数万円」と幅が広いのは、「着物代」としてお祝い金を贈る場合があるからです。
着物などのプレゼントを贈る場合は、すでにパパやママが準備している可能性も考えられますので、事前に状況を確認しておきましょう。
また、実際の関係性や七五三に招待されているかどうかなどによって変動することがあります。
例えば、遠方から参列する場合やお祝い金以外の贈り物をする場合は、お祝い金を渡さない、あるいは相場よりも少額である場合が多いようです。
お祝い金は、必ずしも渡さなければいけないというものではありませんので、実際の状況や関係性に応じて適切な金額を贈るように心がけましょう。
■親戚の場合
主役のお子さまから見て自分が叔父・叔母などの親戚の場合は、5,000円〜10,000円が相場です。
叔父や叔母などの親族の場合は、交流が深いかどうかで金額が変動することが多いようです。
また、お祝い金ではなく、七五三お祝いの贈り物だけを渡す場合もあります。
贈り物としては、お菓子ギフトや知育おもちゃ、「鯛」などの縁起を担いだ商品が人気です。
女の子の場合、「七五三で使えるように」と、髪飾りなどの装飾品を贈ることもあります。
■親戚以外の場合
主役のお子さまから見て親戚ではなく両親の友人などの場合は、3,000円〜5,000円が相場です。
七五三は、基本的には家族などの身内でお祝いをする行事です。
その為、友人のお子さまにお祝い金を贈るということは少ないかもしれません。
深い友人関係であるならばお祝い金を渡す場合もありますが、それほどではないのであればお子さま向けのお菓子などを贈ると良いでしょう。
また、言葉でお祝いの気持ちを伝えるだけでも十分です。
お祝い金は、お祝いしたい気持ちを表すものなので、大きな金額を渡せばそれで良いというわけでもありません。
金額が大きすぎると、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあります。
七五三を迎えるお子さまのお父さん・お母さんとの関係性を考慮しながら、妥当な金額をお祝い金として包みましょう。
七五三のお祝い金のご祝儀袋の書き方
七五三のお祝い金はご祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。ご祝儀袋の書き方にはマナーがありますので、注意しましょう。
ここではご祝儀袋の書き方を解説します。
■ご祝儀袋
お祝い金は、熨斗(のし)が付いている祝儀袋に入れて渡しましょう。
帯紐のようになっているものを水引と言いますが、水引が5本あり、紅白の蝶結びになっているものを選ぶのが一般的です。
蝶結びは、「結び直すことができる」ということから「何度あっても良いお祝い事に使用する」というのが一般的になっています。
■表書き
3歳の七五三は、主に女児のお祝いであり、お祝い金の表書きは以下のような書き方をします。
・御髪置御祝(おんかみおきおいわい)
・賀髪置御祝(がかみおきおいわい)
・祝 御髪置(しゅく おんかみおき)
これらは男女ともに3歳の時、髪を櫛で左右に梳き分けた「髪を伸ばし始める」というお祝いの儀式から来ています。
5歳の七五三は、主に男児のお祝いになっているため、以下のような書き方をしましょう。
・御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)
・祝 御袴着(しゅく おんはかまぎ)
「袴を着せ始める」お祝いの儀式で、元々は3歳から7歳の時に行われていましたが、武家社会でも取り入れられてからは5歳の時に定着しました。
これが由来となって、5歳の男児のお祝いの献辞として用いられています。
7歳の七五三は、主に女児のお祝いになっているため、以下のような書き方をするのが一般的です。
・御帯解御祝(おんおびときおいわい)
・祝 御帯解(しゅく おんおびとき)
これは、女児が7歳の時に行った「帯を着け始める」お祝いの儀式が元になっていて、子供着の付け紐を正式な帯に使い変えるものでした。
武家社会にも取り入れられてから、男児の「御袴着の儀」とあわせて女児の「御帯解きの儀」として定着しました。
これが由来となって、7歳の女児のお祝いの献辞として用いられています。
七五三の他にも、子どもの成長をお祝いする行事として、京都・大阪の一部で行われている「十三参り」、山陰地域の「紐落し」などがあります。
最近では、3歳と7歳でも男の子のお祝いをしたり、5歳でも女の子のお祝いをしたりすることが増えてきました。
そのような場合は、七五三の贈り物全般に使用することができる以下の表書きを使用しましょう。
・祝七五三 ・七五三御祝
・御祝
また、表書きの書き方としては「濃く太く」がマナーですので、ボールペンよりも濃い墨の筆または筆ペンを使用する方が良いでしょう。
七五三のお祝い金に関するマナー
七五三はお祝い事ですので、お祝い金もマナーを守って渡すようにしましょう。
お祝い金については、忌み数(不吉な数字)を避けるのがマナーです。
「4」は「四(シ)」と「死」と同音・類似音である為、日本や中国等の漢字文化圏では忌み数として扱われています。
「6」は「ろくでなし」「ろくなことがない」、「9」は「苦しむ」などです。
基本的には、「9」を除いた奇数を含む3,000円、5,000円、7,000円や10,000円などのきりの良い金額を渡すと良いでしょう。
お祝い金だけでなく、内祝いを渡す時にもマナーを守ることが大切です。
お祝いをいただいたら、その時点で一言お礼を言って、1ヶ月以内に内祝い(お返し)をしましょう。
また、渡す品物にも気を付けてください。
例えば、主に弔事の際の贈り物である日本茶などはお祝い事には向いていません。
「縁を切る」という意味に通じるハサミや包丁、「別れ」を連想させるハンカチなど、縁起の悪いものも避けましょう。
割れやすい陶器やガラス製品なども、縁起が悪い贈り物とされています。
また、「内祝い」「お返し」については地域差や家の方針等、習慣が異なることも多くありますので、事前に身近な両親に相談しておくことと安心です。
七五三のお祝い金の内祝い・お返しについて
七五三は、身内のお祝いですので、お祝い金をもらっても基本的にはお返しは不要です。
ただ、「お祝い金や七五三祝いにプレゼントをいただいたのに、お返しをしないのは失礼ではないか」と考える方も多く、「内祝い」としてお返しをすることが多くなっています。
本来は、「内祝い」は文字通り「身内のお祝い」という意味の言葉です。
しかし、近年では「内祝い」を「お返し」として贈る方が増え、現在では「内祝い=お返し」という意味が定着してきました。
では、なぜこのように意味が変化してきたのでしょうか。
■お返し
「結婚」や「出産」等においては「お返し」をするのが一般的です。
「お返し」とはその言葉通り、何かをいただいたら「あの時はありがとう」と贈り物を贈ったり、食事会に招待したりして感謝の気持ちを伝えるというものです。
■内祝い
先述の通り、「内祝い」は身内のお祝いの際に贈るお金やプレゼントに使われる言葉です。
例えば、誕生日プレゼントをいただいたとしても、一般的にはお返しをしないのを想像してもらったら分かりやすいかもしれませんね。
このように、「お返し」が相手から何かをいただいた場合に贈るのに対して、「内祝い」は身内のお祝いを自発的に行うものとなっています。
■「お返し」の代わりに「内祝い」を行う理由
現代では何かをいただいたら「お返し」を行わなければ気が引けるということが度々出てきており、「内祝い」という形でお返しをするようになりました。
本来、身内のお祝いである七五三では「お返し」が不要なのですが、このような事情から「内祝い」として「お返し」を行うというように変化しています。
また、「何もしていないのに内祝いをもらった」からと言って、これは必ずしも何かの「お返し」というわけではありません。
■「内祝い」「お返し」は何を贈れば良い?
祖父母に対しては、七五三で行った記念撮影した写真をアルバムやフォトフレームにして贈ったり、ご祈祷の後に行う食事会に招待したりすることが多いようです。
また、親戚や友人に対しては、内祝い用に販売されているギフトセットを贈ることが多くなっています。
このような「内祝い」としての「お返し」のプレゼントは何を贈れば良い?という疑問に関してはこちらのコラムで具体的に紹介していますので、そちらを参考にしてみて下さい。
■関連記事
まとめ
今回は「七五三のお祝い金」をテーマに相場やご祝儀袋の書き方、注意点、お返しの必要性について解説しました。
七五三では、祖父母や親戚、友人にお祝いをいただく機会もあるかと思います。
せっかくお祝いをしてもらうわけですから、失礼にならないようにしっかりとマナーを守ることが大切です。
もし、七五三のお返しにお子さんの写真を贈る際は、ぜひハピリィフォトスタジオにお任せください。
アルバムやウッドパネル、アクリルプレートなど、豊富な商品ラインナップをご用意してお待ちしております。