お宮参りの写真は当日?別日?流れやメリット・デメリットなど
お宮参りの写真撮影では、家族写真を撮影することが一般的です。
しかし、当日に撮るべきなのか、別日にするべきなのか悩んでしまいますよね。
本記事では、お宮参りの写真は参拝・ご祈祷の当日・別日にした場合の流れやメリット・デメリットについてご紹介します。
お宮参りを控えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お宮参りの写真はいつ撮る?
お宮参りでは、写真撮影と神社への参拝・食事会をすることが一般的です。
お宮参りの写真撮影は、2つのケースがあります。
- ・神社への参拝やご祈祷の当日に撮影する場合
- ・別日に撮影する場合
お宮参りでは、赤ちゃんとママが生後1ヶ月で初めてのお出かけとなることも多いので、こんなにたくさんのことを赤ちゃんも一緒に1日で済ませることができるのか心配になり、当日に行うか、別日に分けるのか迷ってしまうパパやママも多いですよね。
次に、お宮参りの当日に家族写真を撮影する場合と、別日に撮る場合の流れをご紹介します。
当日にするか別日にするかどちらがご家庭に合っているのか考えてみてくださいね。
お宮参りの写真を当日に撮る場合
【当日に撮る場合の一般的な流れ】
①ご祈祷の受付
②ご祈祷を待つ(20分から30分待つことが多い)
③ご祈祷
④食事会(しないこともあります)
⑤スタジオで写真撮影
⑥ご近所への挨拶まわり
食事会は行わないご家庭もあります。
- ・当日に行う最大のメリットは、お宮参りを1日で全て済ませることができること。
大人が着物を着る場合、着付けも1回のみで済むので、何度も着付けをする必要がありません。 - ・おじいちゃんやおばあちゃんなど、親族の方も一緒にお宮参りをする場合、スケジュール調整も1日で 済ませることができます。
- ・赤ちゃんやごきょうだいのご機嫌により、時間通りにご祈祷や撮影が進まないこともあります。
- ・また、お子さまのご機嫌以外にも、公共交通機関を使う場合の遅延や、車を使う場合も渋滞なども考慮し、時間に余裕をもったスケジュールをたてる必要があります。
お宮参りの写真を別日に撮る場合
【別日に撮る場合の一般的な流れ】
◯1日目
①ご祈祷の受付
②ご祈祷を待つ(20分から30分待つことが多い)
③ご祈祷
④(食事会)
◯2日目
①写真撮影
②(食事会)
食事会は、行わないご家庭もあります。
食事会を実施する場合も、ご祈祷の日・写真撮影の日どちらにしても大丈夫です。
【メリット】
- ・写真撮影とご祈祷を別日に分けることで、スケジュールにゆとりができ、赤ちゃんやママも負担が少なくなります。
- ・写真撮影の前に、赤ちゃんに授乳や睡眠を与えてあげる時間の余裕があるため、写真撮影中も泣かずに 機嫌よく撮影がスムーズに進みやすいので、可愛い笑顔の写真を撮りやすくなります。
- ・おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に行く場合、2日間の日程調整をする必要があります。
- ・赤ちゃんのお祝い着をスタジオでレンタルする場合、追加費用が発生することもあるため、スタジオに確認が必要。
- ・ママが着物を着る場合、何度も着付けやヘアセットをしないといけません。(ワンピースなど洋装の場合、着付けは不要です。)
お宮参りの写真の撮影なら
ハピリィフォトスタジオでは、お宮参りの写真の撮影を行っています。
スタジオ撮影では、赤ちゃん1人のお写真だけではなく、パパ・ママ、ごきょうだいや普段なかなか会うことができないおじいちゃんおばあちゃんも一緒に追加料金不要でプロのカメラマンが写真を撮らせていただきます。
赤ちゃんの衣装だけではなく、小学生までのお子さまの衣装は無料でレンタルできるので、お兄ちゃんやお姉ちゃんの服装もお任せください。
ご希望の神社にプロのカメラマンが同行する出張撮影も承っており、神社の中でのお参りの様子や、自然な表情を撮影させていただきます。
お参り用の掛け着をレンタルできるプランもありますので、お宮参りはハピリィフォトスタジオにお任せください。
赤ちゃんの対応にも慣れたプロのカメラマンが、とっておきの写真を撮らせていただきます。
まとめ
本記事では、お宮参りの写真は参拝の当日・別日にした場合の流れやメリット・デメリットについてご紹介させていただきました。
お宮参りのスケジュールを1日で終えることが難しい場合、参拝と写真撮影を分けることも方法の1つです。
撮影とご祈祷を同日にする場合、赤ちゃんやごきょうだいのご機嫌によって時間が押してしまうことも考えられるため、時間に余裕を持ったスケジュールをたてることが必要です。
しかし、撮影やご祈祷など1日でお宮参りを全て終えることができる大きなメリットがあります。
撮影とご祈祷を別日にする場合、ママや赤ちゃんにも負担が少ないことがメリット。
しかし、複数回着付けや準備が必要になったり、パパやおじいちゃん・おばあちゃんなど親族の方とのスケジュール調整も2日間必要になります。
同日・別日それぞれにメリットやデメリットがあるので、どちらが良いのか比較検討し、お宮参りの準備を進めていきましょう。