七五三の由来・意味とは

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

七五三(753)

七五三の由来・意味とは

子供の行事として馴染みの深い七五三ですが、その由来や意味については、案外知らない人が多いのではないでしょうか?

「どうして3歳・5歳・7歳でするの?」
「七五三って、必ずやらないといけないの?」

そんな疑問を持っている人のために、七五三の由来や何のためにするのかについて解説致します。
一般的な祝い方や行う時期についても紹介しますので、子供の七五三が近い人はぜひ参考にしてください。

七五三の由来・意味とは

七五三は平安時代の儀式が由来

七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。
昔は子供の死亡率が非常に高かったため、このような節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願しました。
医療が発達した現代でも、子供を思う親心に変わりはなく、七五三というかたちで受け継がれてきたのです。

七五三の由来
七五三の由来

3歳・5歳・7歳で行う意味は?

七五三を3歳・5歳・7歳で祝う理由は、由来となる「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式がその年齢に行われていたからです。
ここからは、由来となった3つの儀式について詳しく見てみましょう。

■3歳:髪置き(かみおき)

髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。
平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです。
頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、親の願いが込められています。

■5歳:袴着(はかまぎ)

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。
時代とともに武家や庶民にも広まっていき、江戸時代頃には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着しました。

七五三の由来
七五三の由来

■7歳:帯解き(おびとき)

帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。
本裁ちは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました。

数え年と満年齢のどちらでするのが正式?

七五三をする年齢は、数え年でも満年齢でも、どちらでもかまいません。
数え年は昔の歳の数え方で、生まれた子をすぐに1歳として、正月を迎えるたびに1歳ずつ歳をとるという考え方です。
単に昔の歳の数え方だという意味しかなく、七五三が日本古来の行事だからと言って、数え年にこだわる必要はありません。

子供の成長を見て決める

七五三をいつするのかを決めるには、小さな子はゆっくり、大きな子は早めに考えてあげるのがおすすめです。
着物はある程度のサイズ調整ができますが、標準よりも大きい子や小さい子はピッタリというわけにはいかず、衣装が合わない可能性があるからです。
また、3歳で体の小さな子や人見知りの激しい子は、着物を着たり写真館で写真を撮ったりが負担になってしまうことが多いです。

兄弟で一緒にすることが多い

兄弟姉妹がいる場合には、できるだけ同じ年に一度にやってしまった方が、親の経済的負担や労力が少なくて済みます。
例えば、お姉さんの満7歳と弟の数え5歳など、柔軟に考えて時期を決める家庭が多数派です。
このように年齢にこだわり過ぎず、親の都合や兄弟の年齢に合わせて時期を決めるのがおすすめです。

七五三の由来
七五三の由来

七五三の時期・何をするのかについて

詳しくは・・・“七五三はいつ?必要なものと時期をずらす場合”
七五三は、11月15日に氏神様(地元の神社)にお参りし、子供の健やかな成長と幸福を祈願する行事です。
家庭内での内々の行事なので、「こうしなければいけない」という決まりはなく、するかどうかを含めてその家庭の方針で決めていいものです。
そうは言っても、「他の家はどうしているのだろう?」と気になる人のために、ここからは一般的な七五三の祝い方や時期について解説します。

■10月中旬~11月15日がピーク

七五三の参拝のピークは、10月の中旬から11月の半ば頃までになります。
この期間の都合の良い日や大安吉日に参拝するのが一般的ですが、お祝い事は早めに済ませる人が多く、11月15日を過ぎると参拝者は少なくなります。
11月15日を過ぎても神社では祈祷をしてもらえますが、あまり時期が遅いと寒くなってしまうので、早めの参拝がおすすめです。

■和装・参拝・記念撮影がスタンダード

七五三の祝い方は地域の風習によっても違いますが、子供に着物を着せて神社に参拝し、写真スタジオで記念撮影をするのが一般的です。
祖父母を招待した場合などは、家や料理屋でお祝いの食事会を開くことが多いですが、必ずやらなければいけないものではありません。
記念撮影は、参拝の日よりも早い時期に済ませる「前撮り」を行う写真スタジオが増えていて、混みあうシーズンを避けてゆったり撮影できるのでおすすめです。

七五三の由来
七五三の由来

■参拝は地元の神社やお寺がおすすめ

七五三シーズンの休日は神社が混みあいますし、慣れない着物を着た子供の負担を考えると参拝は地元の神社が一番良いです。
遠くても有名な神社に参拝したい場合には、空いている平日を選んだり、近くで休憩できるお店をリサーチしたりして、できるだけ子供が疲れないようにしてあげてください。
また、七五三の参拝は神社に限らず、日ごろから信心しているお寺などでも大丈夫です。

七五三の由来
七五三の由来

七五三は子供の成長を祝う行事

七五三は、子供の健やかな成長と幸せを祈願する行事で、平安時代から続く次の3つの儀式に由来します。

●髪置き:3歳に行われる、子供が髪を伸ばし始める時の儀式
●袴着:5歳に行われる、男の子が初めて袴をつける儀式
●帯解き:7歳に行われる、女の子が初めて帯を結ぶ儀式

時代が変わっても、子供に幸せで長生きしてほしいと願う親心は変わらず、七五三という行事に形を変えて現代まで受け継がれてきました。
現代の七五三では、一般的に次のように祝うことが多いです。

●年齢は数え年でも満年齢でも良く、子供の成長や兄弟にあわせて決める
●日にちは11月15日だが、実際には10月中旬~11月15日頃の間でする人が多い
●子供に着物を着せて神社に参拝し、写真スタジオで記念写真を撮る祝い方が多い

この記事では、七五三の由来や祝い方について解説しましたが、大切なのは感謝気持ちを持つことであり、子供が主役の行事だということを忘れないようにしたいものです。

コラム一覧(七五三(753))